Kanemori【かねもり】です。今回は大阪遠征で、初めての京セラドームへ行ってきました!ずっと気になっていたオリックスバッファローズの本拠地!夏の高校野球で甲子園が使えない時期は、阪神タイガースのホームスタジアムにもなるんです。
↑不思議な形の屋根が気になる…。
京セラドーム大阪 外野指定席ライト 18列-645番
なんとなくドーム球場でライト側って慣れていないから違和感です。ホームなのに謎のアウェー感…。中に入った感じはどことなくナゴヤドームを思わせます。
外野指定席ライト側 2階席
今回はこちらのお席↓ 2階席で大阪信用金庫の看板の下で最前列です。応援団が近いので迫力満点。
今回のお席はコチラ。
席はこんな感じ。外野席にしては比較的広めで、最前列なのでかなりゆったり座れます。ドリンクホルダーが無いので不便です。ビールを飲むときは注意が必要。荷物は大きめのビニール袋に入れて守ることをおススメします。
席からの眺めはこんな感じ。
センターよりですので左右バランスよく観られますが、バックスクリーンが殆ど見えません。内野側にあるスクリーンも非常に見づらく、試合状況の把握が難しいです。京セラドームでは攻撃時に立って応援はしません。いつも甲子園のライトスタンドで応援している方が来ているんだから当たり前ですね。
売店など
席からコンコースには行きやすく、お店の数が結構あるので、あまり混雑はしません。大阪らしいネーミングの「いてまえドッグ」はとっても長くてインパクトがありますよ(隣の人が食べてた…)。働くスタッフは総合的に、笑顔も元気もありませんでした。
オリックスと言ったらイチローですね。こんなカッコイイ展示もありました。ここが世界のイチローのプロ野球人生始まりの場所だと思うと、なんだか胸がアツくなります。引退しちゃったなんてまだ信じられません。
お手洗い事情
今回一番いただけなかったのがトイレ。京セラドーム自体、古い建物感が否めず、平成初期あたりの時代を感じます。様式トイレが極端に少なく、ほぼ和式のおトイレ。今どきのお子様って和式使ったことあるのかしら?大丈夫かしら?どことなくアンモニア臭がこびりついていているし…。最近はトイレがキレイってのは当たり前になっているので、ここまで古いとポイント低。
ジェット風船
京セラドームは風船飛ばせまーす!ドーム球場ってNGなところばかりですが、さすがタイガースの本拠地(仮)!2階席と3階席とで別れているので、甲子園程の迫力がないのは残念。ところでいつも甲子園で見かけるコアなファンの皆様も京セラドームにいるとちょっと違って見えますね。なんか借りてきた虎(?)みたいな。
戦評
3-1で勝利!首位を狙うDeNAベイスターズとの戦いは、どちらもヒットは出るものの点には繋がらず、痺れる試合展開です。先発の秋山は1失点とこらえ、岩崎→ドリス→PJ→藤川と盤石の投手リレー。手に汗握るいい試合でした!
おわりに
初めての京セラドームは、施設面ではちょっと残念ですが、アクセスは大阪から最高の場所です。遠征で訪れる関西は、電車事情が関東とかなり違うので、簡単に行けるのはありがたい。でもせっかく関西に来てタイガース戦を見るなら京セラよりも甲子園に行ったほうが満足度が高いかな?(甲子園ではあまり勝てていないから何とも言えないけど…)
2019年の戦績は3勝6敗。翌日も観戦しましたので、次回も京セラドームにて横浜DeNAベイスターズ戦です。絶対勝つぞ!タイガース!