こんにちは。Kanemori【かねもり】です。
都心からも遊びに行きやすい千葉県南房総。「地獄覗き」で有名な鋸山ハイキングをしてきました!東京からはアクアラインで、横浜からはフェリーでとアクセスも良いので週末のお出かけにオススメなスポットです。
房総の海鮮が美味しいお宿のご紹介はコチラ↓
鋸山(のこぎりやま)ハイキング
「地獄覗き」と「磨崖大仏」
で有名な鋸山日本寺です。Webで調べたところ、舗装もされているしスニーカーでも登れるとの情報もありましたので楽しく観光できそうな予感です。服装は厚手のコートにスニーカーという、買い物に行くようなカジュアルスタイルでした。
日本寺の境内へ
駐車場はロープウェイ側と大仏側とでいくつかあるみたいですが、ロープウェイに乗りたかったのでそちらに車を停めました。表参道とは逆の裏側から境内に入ります。ロープウェイというかケーブルカーのような感じの乗り物に乗り、切り立った崖の上まで一気に登ります。ロープウェイは15分間隔で運行しているようです。
ロープウェイを降りると売店等があり美味しそうなお団子が売っています。そのまま順路を進むとすぐに鋸山山頂の看板が。あれ?意外とあっさりじゃん?という事でさらに先にある「地獄覗き」と「大仏」を拝みに向かいます。
前日の雨の影響か、足場の悪い道を歩き、歩きにくい階段を降りると「日本寺」の境内に入ります。参拝料を支払い、いざ山登り。整備された階段をひたすら登ったり降りたりします。
ひたすら。
ひたすら。
地獄覗き
時間にしたらそんなに長い時間ではなかったはずですが、とにかく登るので心臓のバクバクが止まりません。ようやく見晴らしのいい場所へ出るとこの景色。
おぉ!これが地獄覗きか。
足元を覗くため、せり出た岩まで行く階段と呼べない感じの階段をよじ登ります。上から覗くよりも覗く場所の手前の方が結構ビビる。下半身がぞわぞわします。この景色を見るために険しい山道を登って(反対からだから下ってか?)ひたすら歩いてきた先で見た絶景は素晴らしいものでした。
結構ガチの山登りです
地獄を覗いた後は、崖を切り出したと言われる大きな大仏を拝みに行きます。すでに地獄覗きでかなり体力は消耗していますが、案内によると20分ほどで行けそうですので、もうひと頑張りしましょう。
登ります。
降ります。
登ります。
降ります。
足元の階段はきちんと整備されており歩きやすいのですが、とにかく果てしない道のりに着実に体力を奪われ続けます。おかしいな。前情報だとお手軽にハイキングできますって誰かがネットに書いてたぞ?がっつりしんどいんですけど。旦那さまと二人ひたすら登る間、お互い全く口がきけなくなるほどです。
念願の大仏さま
日本寺の境内入り口の看板には、地獄覗き経由で大仏までの所要時間はおよそ20分だそうです。嘘だよ。もっと辛い時間が長かったよ多分。普段の運動不足を反省しながら大きな大仏さまを拝みます。
外国人観光客が大勢いたのと体力が奪われすぎていたので、じっくり拝むこともせず、早々に帰路につきます。来た道よりも緩やかな(はずの)道で駐車場を目指します。
充実した疲労感
素晴らしい景色を拝める鋸山。遠くに富士山も見えました。普段運動している方なら問題なく登山できるのでしょうが、運動不足の私には、あまりの辛さに地獄を覗くつもりが地獄を見た感じです。普段は毎日通勤は車だしデスクに座ってPC弄ってばかりの仕事なので、たまの休日に体を動かすのは気持ちがいいですね。
登山の後は南房総千倉温泉にて、美味しい料理と美味しいお酒を楽しむというご褒美が待っていたので最後まで頑張れました。
南房総のおいしいお宿のご紹介はコチラ↓
終わりに
千葉県房総半島の南にはこんなに素敵な場所があったなんて知りませんでした。やはりいろんなところに出かけるのは予想外の体験が待っているので楽しいですね。次に鋸山に登るときはちゃんと表参道から登って見たいな。
ちなみに運動不足さんが頑張って鋸山に登った結果、3日くらい筋肉痛に悩まされました。階段の昇降で身体中が悲鳴をあげて帰宅後も地獄を見せてくれた鋸山でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。