Kanemori【かねもり】です。
オシャレな街・横浜のシンボルともいえる「横浜ランドマークタワー」といえば日本で2番目に高い高層ビルですね!大阪の「あべのハルカス」に抜かされるまでは1位でしたが、横浜在住の友人に言わせると「大阪は大阪、横浜は横浜。」と横浜人には高さが2位でも大阪には負けないプライドがあるみたいです。(本当は少し悔しそう…)
横浜ロイヤルパークホテル
一番低い客室でも地上52階
低層の客室でも地上52階というのは、高層階が確約されているという事ですので高層ビルが大好きなワタシたち夫婦にとっては嬉しいホテルです。天気が良いと富士山まで見えるというので期待して予約しました。
ロビー
広くて天井が高くて豪華な「ホテル」という印象のロビー。中央の生け花は季節ごとに代えるようです。窓の奥には横浜の景色には欠かせない三日月の形で有名なホテル「ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル」と大観覧車が見えました。写真では見えてませんが。天気が良ければステキな眺めなんだろうなぁ…。
チェックイン
16時からチェックインのプランでしたが20分ほど早く到着。ホテルによっては稀に「ちょっと早いけどいいですよ~」っておまけして案内してくれたりするのですが、こちらはキッチリ「時間までお待ちください」とのこと(当たり前です)。のんびり人間観察でもしながらロビーのふかふか椅子で待たせて頂きます。
廊下
少し古めの印象の廊下です。平成初期の香りがします。
客室
今回のお部屋は「レギュラーフロア コンフォートダブル」という27㎡のお部屋。58階の南東(山下公園・赤レンガ倉庫・横浜スタジアム方面)向きでした。
眺望
そりゃ地上58階ですから眺めがとてもいいのですが、あいにくの曇り空…。
コチラは翌朝の曇り具合。遠くは真っ白で下は雲。雲の上の客室という貴重な体験でありました。ちなみに朝食会場はさらに上の70階でしたので、窓の外は完全に真っ白でした。眺望ありきのホテル料金ですので少々残念な気分もあります。(天候の事言ったってしょうがないんですけどね)
ベッド
写真を撮る前にベッドに寝そべってしまったので若干シーツがヨレてしまいました。ベッドサイドやデスクにコンセントはありませんので、携帯電話の充電は床に置かなくてはなりません。
デスク
小さく可愛いデスクです。こちらは夜に旦那さまとお酒を飲むためのテーブルにさせてもらいました。
浴室
若干古めのユニットバスです。シャワーの水温調節は「冷」と「熱」の2つの蛇口をひねって自分で調節します。洗面台のシンクも同じシステムですので、ちょっと手を洗いたい時に「熱」を出すと火傷しそうな温度の熱湯が出てきますので注意が必要です。
客室設備・備品・アメニティ
アメニティ
シャンプー/コンディショナー/ボディソープ/歯ブラシ・歯磨き粉/石鹸/ひげそり/シェービングフォーム/綿棒・コットンセット/ヘアブラシ
バスアメニティは「Gilchrist & Soames(ギルクリスト&ソームス)」という海外メーカーのもので爽やかな香りがします。ラグジュアリーホテルでは時々見かけますね。
客室設備・備品
液晶テレビ/タッチパネル型コントロールパネル/加湿空気清浄機/電話・バスルーム内電話/室内金庫/冷蔵庫/電気ポット/タオル・バスタオル/スリッパ/ヘアドライヤー/パジャマ(ワンピースタイプ)
一昔前のホテルの備え付けドライヤーといえば極弱でストレスを感じていましたが、最近のホテルはナノイオンなどで髪をいたわってくれるドライヤーが主流のようです。自宅のドライヤーよりも高機能だったりするとちょっとテンションが上がります。加湿器が備え付けてあるのはありがたいですし、予め水を入れておいてくれる心遣いがウレシイ。
朝食
朝食会場は、70階のラウンジ「シリウス」のブッフェ、68階の日本料理「四季亭」の和定食、地下1階のバンケット「フローラ」のコンチネンタル(ブッフェ)の3か所です。今回は70階の「シリウス」に行ってきました(天気がアレで景色は真っ白でしたが…)。
夜はラウンジとしてピアノ演奏が聴けたり夜景を見ながらカクテルを嗜んだりできるようですが、朝はとてもさわやかな雰囲気でした。和洋食のブッフェでオムレツを焼いてくださるスタッフもいます。料理の内容は可もなく不可もなく…といった感じです。
成城石井
ランドマークタワーの1階に23時まで営業している成城石井が入っていますので、夜のおつまみ購入に大活躍です。コンビニエンストアのセブンイレブンとローソンも入っていますが、せっかくの横浜の夜ですのでいつもと違う美味しいもの買いたくなります。
おわりに
横浜の中心でシンボルであるランドマークタワー内にあるホテルですので、イイお値段です。今回は立地と眺望含めての期待値が大きかったので少し残念に感じるところもありました。お部屋はゆったりと過ごしやすいのですが、ガジェットの充電等で不便を感じるあたりは平成初期の造りですね。まぁ一番お安いお部屋で文句言うなって感じです。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。